初版: 2004-06-03
最終更新日:
2004-07-01
フロッピーでは、OSとプログラムを1.4Mバイトに詰めこむ必要があり、 操作性や機能よりも、 「いかにコンパクトにまとめるか」が最大の課題となります。 しかし、CD-ROMを使えばプログラムサイズなどの制限は事実上なくなります。 (実際にはCD-ROMには650M〜700Mバイトしか格納できませんが、 本ツールではそんなに使うことはありえませんから。)
そこで、CD-ROM版では、 日本語コンソールプログラムである「kon2」を使って表示を日本語化し、 さらにFreeBSDに用意されている「dialog(1)」コマンドを使って、 メニュー形式で操作できるようにしました。 日本語表示用フォントには、視認性のよい 「ぱうフォント」を使っています。
メインメニューが表示された直後は、 「0を上書きして、このディスクのデータを消す」 が選択されて(ハイライト表示されて)います。 ここで、上下カーソルキーを押すと、別の項目を選択することができます。 たとえば、「ランダムデータを…」を選択するには、下カーソルキーを二度押します。
エンターキーを押すと、 選択している(ハイライト表示されている)項目が実行されます。
ハードディスクだけでなく、 MOやUSB大容量ストレージのデータも消すことができます。 次の例は、ATAハードディスク(ad0: SEAGATE ST380021A)、 USB大容量ストレージ(da0: Generic SND1 MP3 Player 0.00)、 MO(da1: KONIKA OMD-7061, メディアは540M) を接続したマシンでのディスク選択画面です。 (なお、扱えないMOメディアやUSB大容量ストレージデバイスもあります。)
左右カーソルキーを押すと、 「Yes」・「No」の選択(ハイライト)が入れ替わります。 もし、この確認メッセージに表示されているディスクのデータを消したくないときは、 「No」を選択してエンターキーを押してください。
確認メッセージに表示されているディスクのデータを消すときは、 「Yes」を選択してエンターキーを押します。 すると、 さらにしつこく、次の確認メッセージが出ます。
データの消去中は、進み具合がバーグラフで表示されます。 また、画面最下行には、ディスクへの書き込み速度が表示されます。
データの消去が終わると、確認ダイアログが表示されます。 「OK」を押すと、メインメニューに戻ります。