Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ソフトウェアのページ
ハードディスク消去ツール
/
ご利用のガイドライン
関連リンク
初版: 2006-03-13
改訂: 2007-04-22
最終更新日:
2007-04-22
ハードディスク消去ツール
ご利用のガイドライン
●はじめに
本ハードディスク消去ツール「wipe-out」は、
おかげさまで、たくさんの方々にご利用いただき、
また、いろんなウェブサイトや書籍、新聞などでご紹介いただきました。
拙作が少しでもみなさまのお役に立てたようで、大変うれしく思います。
それにあわせるように、
利用に関してお問い合わせをいただくようになりましたので、
関連する情報をこのページに掲載します。
なお、本ページでは、バージョン0.8(2007-04-22)以降に適用される
ご利用ガイドラインを掲載しています。
それ以前のバージョンについては、
ご利用のガイドライン(旧)を
ご覧ください。
●使用条件
あまり堅苦しいことは言いたくありません…
というより、
正直なところ、
難しいことはよくわかりません(自爆)。
トップページにも書いてありますように
「このソフトウェアは、フリーウェアです。
作者はこのソフトウェアの運用に関する一切の責任を負いません。
利用者の自己責任のもとでご使用ください。」
ぐらい…です(苦笑)。
よくいただく質問に
「企業や学校(あるいは何らかの組織・団体)で使用してもよいか」、
「(企業の)従業員、(学校の)教職員・学生に紹介してよいか」
というものがあります。
これについては、他のフリーウェア同様に
-
本ソフトウェアは、その品質に関して何らの保証もしていません。
不具合があったとしても、作者はその責任を負いません。
-
本ソフトウェアを利用したこと、あるいは、
利用しなかったことによって生じたいかなる結果についても、
その責任は利用者が負うものとします。
という原則をご理解いただけるのであれば、使用していただくこと、
紹介していただくことに何ら問題はありません。
上述の原則に従っていただけるのであれば、
企業さまなどにおいて、
業務で使用するパソコンのデータ消去などに
使っていただくことも問題ありません。
企業さまや学校さま内部において、従業員さま、教職員・学生さま向けに、
すなわち組織内部で利用していただくことに、
制約が必要だとは考えておりません。
なお、企業さま、学校さまなど、各種組織・団体さまで使用される際に、
システム管理者さま以外のエンドユーザさまにお使いいただく場合、
エンドユーザさまに対する
本ソフトウェアに関するサポート(使用方法を説明するなど)は、
その組織・団体さまの(システム管理者さまの)責任で
行っていただきますようお願いします。
●ご報告その他は歓迎いたします
「会社(or 学校その他の組織)で使ってます」といったご報告は大歓迎です。
もちろん、報告は義務ではありません。
しかし、「使ってます」とご報告いただけたら、
こちらも励みになります。
また、他のアーキテクチャへの移植も同様に大歓迎します。
書籍や雑誌、新聞などの紙メディアでのご紹介につきましては、
事後でかまいませんので、ぜひご連絡をお願いします。
なお、これは義務ではありません。
単に紹介していただいた記事などを
「コレクションしておきたい」という
作者のささやかな希望によるものです。
「会社(or 学校その他の組織)で使っていいですか」や、
「書籍で紹介していいですか」というご質問をいただくことがありますが、
必ずしもすぐにお返事できない場合もあります。
使用や紹介などについては、
本ページに書かれた条件に則った場合は、
基本的にお断りする理由はございません。
なお、学校などの教育機関において、本ツールを教材としてご利用される場合は、
作者にできる範囲内でご協力させていただきますので、
ご一報いただければと思います。
●やってほしくないこと
本ソフトウェアでやってほしくないことは、次のとおりです。
-
犯罪の証拠を消すなど、公序良俗に反する目的で使用すること
-
パソコンショップなどが、このソフトウェアを販売すること
(パソコンや、
ハードディスクなどの記憶装置・媒体に抱き合わせて販売する、
あるいは、オマケとして配布するなども含みます)
-
対外向けに営利目的でデータ消去サービスを行う企業などが、
そのサービスに本ソフトウェアを使用すること
(営利団体が営利目的で使用すること)
-
企業(or 組織)内の使用者向けのサポートを作者に押しつけること
(作者にソフトウェアの使用方法を説明させる、
質問を作者にまわすなど)
-
その他、他者の権利を侵害する行為などに利用すること
これらは作者の希望であって、
法的拘束力があるかどうかについては関知いたしません。
●こういう場合はご連絡を
以下のような場合はご連絡いただけませんでしょうか。
-
非営利団体が、
本ソフトウェアを用いたデータ消去サービスを
非営利目的で不特定多数向けに実施する場合
-
地方自治体およびその出先などの公的機関が、
本ソフトウェアを用いたデータ消去サービスを
不特定多数向けに実施し、
条例などに定める費用を徴収する場合
(この場合は、
首長さまor所長さまの公印を押した使用許諾届と
費用算定の根拠となる書類の提出をあわせてお願いします。
また、実施に際しては無償のツールを用いていることを説明し、
対象者にこのツールを書きこんだメディアを提供してください)
-
中古パソコンショップやリサイクルショップにおいて、
販売する中古ハードディスクなどの消去に
本ツールを用いる場合
(販売価格に消去費用を上乗せすることはご遠慮ください)
なお、内容によってはご利用をお断りするかもしれません。
●以下のような場合は報告不要です
以下のような場合は、わざわざご報告いただく必要はありません。
-
家庭内における私的利用の範囲内での本ソフトウェアの使用やコピー
(これは当然ですね:-)
-
パソコンに詳しくない友人のために、
本ソフトウェアのCD-Rを作成したり、
消去を実行した対価として、
お茶やごはんをおごってもらった場合など
(常識的な範囲で実費や謝礼を受けることについて、
とやかく言う権利は、わたしにはないでしょう)
-
本ソフトウェアのページに、
ブログやウェブページからリンクを張った場合
(ご報告いただかなくとも、ログを見たらだいたいわかります)
●ここに書いていないことは
このページに記載していない事項については、
作者の都合のよいように解釈させていただきます。
また、このページの内容については随時変更を行うかもしれません。
●その他
本ソフトウェアはオペレーティングシステムとしてFreeBSDを用い、
また、それに付属する各種ツールを使用しています。
企業や学校などの団体や組織において、本ソフトウェアを利用する際には、
これらのOSやツールの使用条件を、
利用団体さまならびに組織さまの責任においてご確認ください。
お問い合わせ・連絡先などはこちらをご覧ください
超消「わいぷたん」(ちょうけし・わいぷたん)
ハードディスク消去ツール「wipe-out」―
Copyright (C) 2001-2007 by Dai ISHIJIMA